2015年04月30日
2015年04月30日
今日は、いわしフライを久しぶりに食べてみた。
いわしフライを
久しぶりに食べてみました。

冷凍の生のいわしから、作っています。
青森産の生のいわしを、朝衣付けして、揚げてます。




衣も薄くて非常においしかったです。1枚120円です。
久しぶりに食べてみました。
冷凍の生のいわしから、作っています。
青森産の生のいわしを、朝衣付けして、揚げてます。
衣も薄くて非常においしかったです。1枚120円です。
2015年04月29日
マグロがおいしいですね。
マグロがおいしいですよ。
オーストラリア産のインドマグロの切り落としがおいしいですよ。

これは、かなりいい感じです。
また、中トロ入りの盛り合わせも大人気でした。
かなり売れていました。

オーストラリア産のインドマグロの切り落としがおいしいですよ。
これは、かなりいい感じです。
また、中トロ入りの盛り合わせも大人気でした。
かなり売れていました。
2015年04月29日
木村さんのスイカです。
植木の木村さんのスイカです。
ちょっと、値段は高いですが、糖度は高いですよ。

あまりこのレベルのスイカは、今年はないと思うんですよねー。
ずっと雨だったし・・・。
今週、ずっと晴れだったので一気に糖度があがりましたね。
非常に、いい感じです。

ちょっと、値段は高いですが、糖度は高いですよ。
あまりこのレベルのスイカは、今年はないと思うんですよねー。
ずっと雨だったし・・・。
今週、ずっと晴れだったので一気に糖度があがりましたね。
非常に、いい感じです。
2015年04月27日
今日は、まちづくり協議会の総会で感謝状をいただきました。
今日は、中津まちづくり協議会の総会の場で、感謝状をいただきました。

レジ袋の有料化にともない、弊社ではレジ袋1袋5円で販売しております。
この袋の原価が1枚3円。収益の2円分を地域の環境整備にかかわることに使用するということが義務付けられています。もし、なければ大分県にお支払するという協定を結んでいます。
しかし、桜ともみじの植樹に、中津の地域の環境整備に使用したいという意向のもとに、将来の中津のために、中津まちづくり協議会の中にある中津さくらともみじの会に送っております。
それにともない、感謝状をいただきました。今年は、37万円を超える寄付という形をさせていただきました。
弊社に買い物に来てレジ袋をご購入いただいた方々のお金はこのように使用させていただきました。
本当にありがとうございました。
ちなみに、中津まちづくり協議会の総会の雰囲気はこんな感じです。
緊張感のある中で、厳粛な雰囲気の中で総会が執り行われました。


レジ袋の有料化にともない、弊社ではレジ袋1袋5円で販売しております。
この袋の原価が1枚3円。収益の2円分を地域の環境整備にかかわることに使用するということが義務付けられています。もし、なければ大分県にお支払するという協定を結んでいます。
しかし、桜ともみじの植樹に、中津の地域の環境整備に使用したいという意向のもとに、将来の中津のために、中津まちづくり協議会の中にある中津さくらともみじの会に送っております。
それにともない、感謝状をいただきました。今年は、37万円を超える寄付という形をさせていただきました。
弊社に買い物に来てレジ袋をご購入いただいた方々のお金はこのように使用させていただきました。
本当にありがとうございました。
ちなみに、中津まちづくり協議会の総会の雰囲気はこんな感じです。
緊張感のある中で、厳粛な雰囲気の中で総会が執り行われました。
Posted by たあちゃん at
19:43
│Comments(0)
2015年04月25日
もち豚レシピコンテストの試食を食べました。
もち豚レシピコンテストの商品を試食しました。
かなりいけてる商品でした。
この商品は、もち豚の味がかなりわかる商品でした。

また、とうふをもち豚で巻いた商品も、かなりいけてました。


あと2品あったのですが、写真を撮り忘れました。
後日、グランプリが決定するらしいです。
楽しみです。
かなりいけてる商品でした。
この商品は、もち豚の味がかなりわかる商品でした。
また、とうふをもち豚で巻いた商品も、かなりいけてました。
あと2品あったのですが、写真を撮り忘れました。
後日、グランプリが決定するらしいです。
楽しみです。
Posted by たあちゃん at
22:16
│Comments(0)
2015年04月25日
木村さんのスイカが入荷しました。
熊本 植木の木村さんのスイカが入荷しました。

先日、見てきた産地の生産者さんです。

木村さんです。

今回は、こんな感じです。

このスイカは、糖度12度前後ですね。

立派なスイカです。

糖度12度を超えてますね。おいしいスイカですよ。甘い香りが広がりますね。

先日、見てきた産地の生産者さんです。
木村さんです。
今回は、こんな感じです。
このスイカは、糖度12度前後ですね。
立派なスイカです。
糖度12度を超えてますね。おいしいスイカですよ。甘い香りが広がりますね。
2015年04月13日
新商品導入会議です。
今、新商品選定会議です。

なかなか厳しい話になっています。
今回は、
西米良のサーモンです。

新商品らしいですが、価格的に厳しいようです。



却下になりました。
その後、コロッケの商談です。

工場の現地調査した報告を受けてます。

このあと、畜養のホンマグロの小型版の、テンミの価格商談です。


なんです。中の会議です。
なかなか厳しい話になっています。
今回は、
西米良のサーモンです。
新商品らしいですが、価格的に厳しいようです。
却下になりました。
その後、コロッケの商談です。
工場の現地調査した報告を受けてます。
このあと、畜養のホンマグロの小型版の、テンミの価格商談です。
なんです。中の会議です。
2015年04月13日
黒毛和牛と野菜の炒め物
新商品の紹介です。
今日の商品は、黒毛和牛(国産)とニンジンやピーマン、タケノコの
炒め物です。家で、フライパンで炒めればいいだけの商品です。

添付の商品は、以下の通りです。

このような商品を売り場展開しています。

試食もしていますので、是非、お寄りください。



今日の商品は、黒毛和牛(国産)とニンジンやピーマン、タケノコの
炒め物です。家で、フライパンで炒めればいいだけの商品です。
添付の商品は、以下の通りです。
このような商品を売り場展開しています。
試食もしていますので、是非、お寄りください。
2015年04月05日
植木のすいかの生産者のところに行ってきました。
植木のすいかの生産者のところに行ってきました。
すごい霧の中で、高低差があるところで、スイカのハウス栽培をしている生産者のところに行ってきました。

霧の中のハウスです。

このハウスの中を見学してきました。

中は、こんな感じです。

今年は、雨が多く出来上がりは厳しいみたいです。
すいかのこの状態のものを、ひっくり返します。

ひっくり返すともう2割ぐらい大きくなるらしいです。

おいしいスイカができるコツは、ぎりぎりまで出荷を抑えて、高糖度になるように丁寧に育てることらしいです。
スイカの真ん中だけでなく、河のぎりぎりのところまで、糖度12度をい超えるようなスイカを作ることが目標です。
今月の23日に初出荷するらしいです。
是非、おいしいスイカをお待ちください。
植木の「木村さんのすいか」を是非期待しておいてください。
すごい霧の中で、高低差があるところで、スイカのハウス栽培をしている生産者のところに行ってきました。
霧の中のハウスです。
このハウスの中を見学してきました。
中は、こんな感じです。
今年は、雨が多く出来上がりは厳しいみたいです。
すいかのこの状態のものを、ひっくり返します。
ひっくり返すともう2割ぐらい大きくなるらしいです。
おいしいスイカができるコツは、ぎりぎりまで出荷を抑えて、高糖度になるように丁寧に育てることらしいです。
スイカの真ん中だけでなく、河のぎりぎりのところまで、糖度12度をい超えるようなスイカを作ることが目標です。
今月の23日に初出荷するらしいです。
是非、おいしいスイカをお待ちください。
植木の「木村さんのすいか」を是非期待しておいてください。